2024世界サブジュニアクラシックパワーリフティング選手権大会inマルタ
8月31日~9月8日にマルタ共和国のセント・ポールズ・ベイで行われました「2024世界サブジュニアクラシックパワーリフティング選手権大会」の結果報告です。
女子47㎏級 手嶋 乙葉(高2) 総 合 第9位
種目別 ベンチプレス第2位
女子57㎏級 根岸 暖華(高3) 総 合 第13位
昨年に引き続き世界大会という大舞台を経験することができたことを大変うれしく思っています。
本校は日本で唯一中学生からパワーリフティングを経験できる学校です。
実際に今回47㎏級で出場した手嶋さんは中学校からパワーリフティング部に所属し、見事ベンチプレスで世界2位を勝ち取ることができました。
小学生のみなさん、本校でパワーリフティング部に入り、世界を相手に戦ってみませんか。
パワーリフティング部顧問 福田
〈第60回高校桐蔭祭〉
9月7日(土)、第60回高校桐蔭祭が行われました。中高一貫コースの高校生クラスは、高等部のクラスに比べて少ない人数で大変でしたが、会場の装飾を頑張って本番当日に間に合わせました。大変良く頑張りました。
中高一貫コース高校3年生 3年H組 飲料販売「熊の手借りてみました」
熊さんとたわむれてください。お待ちしております。
中高一貫コース高校1年生 1年I組 縁日「祭り~ねぎをそえて~」
ゲームの成績上位者には、プレゼントがあります。
明日、9月8日(日)も一般公開していますので、みなさんのご来場をお待ちしております。
写生会 1日目
2024年9月6日(金)写生会
本日中学生は写生会で描く絵を撮影するため、埼玉県深谷市にある
旧渋沢邸である「中の家」を見学させていただきました。
私たちが毎日生活している深谷市を代表する偉人である渋沢栄一翁について
学ぶことができ、非常に良い体験をすることができました。
中でもアンドロイドシアターでは、
渋沢栄一翁の一生をテーマとした映像を視聴することができ、
中学生は楽しく学び、理解を深めることができました。
生徒は見学後、自分が描きたい景色を決定しさっそくデッサンに取り掛かりました。
明日は下書きをもとに水彩絵の具を使って色付けをしていきます。
どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
家庭科 中学1年生 藍のたたき染め
中学1年生の家庭科の授業で藍を使ったたたき染めの染色授業を行いました。
この藍は昨年、深谷市の方からいただいた藍の木を育て今年授業で使いました。
青々とした色あいに葉をこすることにより生じる清涼感のある香り、生徒たちはあらかじめデザインしたデザイン画をみながら布を染色していきました。
深谷市では渋沢栄一翁が愛した藍を大切にしています。
本校でも学習を通して渋沢栄一翁の想いを繋げていきたいと思います。
〈 埋蔵文化財調査事業団による出前授業 〉
8月28日(水)第6校時に中学1年生を対象とした、埋蔵文化財調査事業団による出前授業が中学校棟集会室で行われました。講師の先生は、公益財団法人 埼玉県埋蔵文化財調査事業団 資料活用部長の山本靖様と同主事の井上真帆様をお招きしました。生徒たちが授業前の休み時間中に集会室に入ると、すでにいろいろな土器が並べられていました。生徒たちは、その土器を見て、一つ一つ観察していました。授業が始まり、説明を聞き、それらの土器が何時代のものか正しい答えを導くために再度よく観察していました。生徒たちにとってとても貴重な時間になったことと思います。