お知らせ

理科 観察授業

中学1、2年生は水中生物の観察を行います。

本日の観察試料はヌマエビです。

数多くの観察授業をしてきたので、顕微鏡のセッティング、使い方もスムーズです。観察・スケッチ開始。

ヌマエビ頭部の観察

次回の授業は植物(葉)について観察し、光合成について学習します。

長距離ハイキングに行ってきました

4月24日(土)に長距離ハイキングが行われました。

中学生は学校に集合し、スクールバスに乗ってスタート地点まで行きます。

中学生は20㎞のコースを歩きます。

絶好のハイキング日和でした!!

みんな楽しそうです。

ちょっと一休み・・・

だんだん山道になってきました。

昼食後、合流した高校生と記念撮影。

6学年そろっての記念撮影です!

 

さぁ後半も頑張るぞ~

 

無事にゴールの寄居駅に全員が到着し、スクールバスで学校に帰ります。

本当によく頑張りました!!

帰りの車内は、みんなお疲れの様子です。

総距離20㎞という長距離ハイキングを通して、生徒たちは「困難に立ち向かうこと」「諦めないこと」「仲間と支え合うこと」など多くのことを学んだと思います。

この経験をぜひ今後の学校生活に活かしてください。

中学2年生 理科実験 試験管で線香花火(触媒) 

中学2年生は触媒の勉強です。触媒とは何なのか!実験開始です。

試験管に酸化マンガンを入れ、そのあとオキシドール(過酸化水素水)を加えて、反応を観察します。すぐにオキシドールが反応。気泡発生!

気泡をつくった気体の正体は何なのか?炎を消した線香を試験管内に挿し込みます。線香は花火のように激しく燃えました。気体は燃焼を促進する酸素と判明。線香の激しい燃焼はまさに線香花火!

酸化マンガンは触媒として働きオキシドールを酸素と水に速やかに分解(化学反応)することがわかりました。次回の触媒実験は酵素についてです。

中学2年 細胞の観察

中学2年生は植物細胞(葉)と動物細胞(自分の口腔内細胞)を観察しました。

 

葉の細胞観察

口腔内の細胞観察


昨年度、多くの顕微鏡観察を行ったので、手順、ピント合わせなど正確に動植物細胞を観察・スケッチできました。来週は水中生物(ブラインシュリンプ)を観察します。