お知らせ

1学期がんばったこと(中3)

中学3年生はこの第1学期に最上級生として、長距離ハイキングや体育祭など、

数々の学校行事で後輩たちのお世話をして、よきリーダーシップを発揮してきました。

それと並んで、いくつかのプレゼンテーションの機会にめぐまれ、

自己のテーマと向き合い、テーマを深め、表現する力を磨くことに挑戦してきました。

その様子を少しだけ紹介しておきます。

これ(上記)は6月末の授業見学会で社会科(歴史)の時間に、人物研究発表会を

おこなったときの様子です。研究対象は、1学期の社会科で習得した近現代

史の範囲から、世界史上の怪物として知られるアドルフ・ヒトラーを取り上げました。

クラスメイトの各人がそれぞれヒトラーをさまざまな角度から調べ、分析し、

発表しあうことで、探究したことを表現するところまで高めることができました。

当日は、見学会に参加してくれた小学生とその保護者のみなさんも教室にいらっしゃって、

熱心に発表を聞いてくださったので、とても貴重な経験となりました。

 

次(下記)は、7月中旬におこなわれたプレゼンテーションコンテストの様子です。
事前に選ばれたクラス代表生徒たちが、「学校の魅力」について考えたことを発表しました。

最上級生として、下級生の前で堂々としたよいプレゼンテーションができました。

今後の中学3年生の活躍に、ますます期待をもてた1日でした。

中期の夏期講習も頑張っています(高2)

本日から4日間、中期の夏期講習が行われます。

学習習慣を定着させる夏。
前期・中期ともに集中して取り組み、学力アップを目指します。

 

講習は始まったばかり。
最終日まで気を抜かず頑張りましょう!

こころの健康教育(中1)

6月23日

スクールカウンセラーの黒澤先生を講師としてお招きし、中学校1年生を対象に心の健康教育を行いました。
テーマは「相手の気持ちを考える名探偵になろう!」ということで、気持ちよく相手とコミュニケーションをとるためのコツをミニゲームを交えながら楽しく学びました。

心の健康教育という授業を受け、とても大切な事を教えてもらいました。特に印象に残った事は、相手の立場に立って考えるという事です。「相手の気持ちを分かろうとする事」これが何よりも大切と言う事を授業で習いました。今日の授業を生かして、今後の生活に生かして行きたいです。 (S.Y.)

 

今回私達は心の健康教育という授業を受けました。この授業では、「相手の気持ちを考える」という課題でした。今回行った授業内容は、二択に分かれて自分と逆の選択をした人の気持ちを考えるということをしました。自分の選んでいない選択をどのような所が面白い、好きなのかを考えるのはとても難しかったです。私は相手の気持ちを考えたことはあるけれど、相手の好きなことのどんなところが好きということは考えたことがなかったので難しかったです。  素敵な授業をありがとうございました。   (H.T.)

心の健康教育を受けて、たくさんのことを学びました。特に相手の立場になって考えるというところです。 そこでは、「自分が嫌なことはしない」ということは小学校で習ったけど中学生になってそのことを深く学ぶことができました。この授業を受けて、生活に生かしていきたいなあと思いました。   (T.K.)

 

心の健康教育という授業を受けて、たくさんの大切な事を学ぶことができました。特に大切だと思った事は、「相手の立場に立って、しっかりと相手(他人)の気持ちを考える」という事は、生きていくためにとても大切な事だという事がよく分かりました。今日の授業で学んだ事をしっかり生活に生かしていきたいです。   (N.Y)

調理実習を行いました(高2)

本日、高校2年生が家庭基礎の時間に調理室で調理実習を行いました。

テーマは「幼児のおやつ」。

気分転換や休息の意味合いが強いおとなのおやつに対し、
一度の食事で食べる量が少ない子どもにとっては栄養補給の役割を担っている子どものおやつ。
今回は、そのおやつ作りを行いました。

今回作るのは「簡単マフィン」と「ゼラチンゼリー」。

おいしいおやつが作れるよう、各班力を合わせてがんばります!

 
先生の話をよく聞いて、まずはしっかり下準備。

 

手順をよく確認しながら、材料を計量して混ぜ合わせます。


だんだん完成に近づいてきました。
おやつ作り、楽しいですね!

 

焼いている間にお片付け。
もちろんみんなで協力して手際良く行います。
だんだんいい匂いがしてきました。

 

オーブンに入れたマフィンが、とってもきれいに焼き上がりました!
冷蔵庫のゼリーもしっかり固まって、「幼児のおやつ」の完成です。

みんな笑顔で、はいチーズ。

 

最後はみんなでおいしくいただきました。