社会科自由研究発表会(中1)
夏休みの課題だった中学校1年生の社会科自由研究発表会が、本日無事終了しました。
1年生は人数が多く、かつ初めての発表会だったので、中間考査をはさんで前半と後半のグループに分けておこなうこととなりましたが、どちらのグループも一人ひとりがていねいに調べて、まとめてきたものを的確に発表することができました。
1年生の課題は「世界の国々」について、1学期から積み重ねてきた地理的な情報やテーマを盛り込んで、視覚資料を取り入れながら表現するものでした。
どの生徒も自分の興味や関心、なぜその国をとりあげたかなど、意欲的な内容となったため、オーディエンスの側もとても熱心に聞くことができました。1年生にはこの調子で、今週末の桐蔭祭のプレゼンテーションもがんばってほしいと期待しています。
書写の授業(中3)
中学校では、講師の中山先生による書写の授業が始まりました。
教室は紙と墨の匂いが心地よく、生徒たちはいつも以上に清新な
面持ちで、一枚一枚真剣に筆と紙をとって向き合っていました。
中山先生からは、「文字」の歴史は長く、大勢の人々が「いかに文字を
美しく書いてみせるか」ということを考え、工夫を積み重ねてきたこと
についても教えていただいて、生徒たちは書写にたいする理解を深めながら、
よりじっくり丁寧かつ美しく「文字を書く」ことを学んだようでした。
理科自由研究発表会(中1)
中学1年生が理科の自由研究発表会を行いました。
今回はハイブリッド型の発表会ということで、各自Chromebookを開き発表を聞きました。
会場で発表をする生徒もいれば、自宅でオンライン参加の生徒もおり、各自が工夫を凝らした発表を行いました。
発表の様子です
各自興味を持ったことをしっかり調べてまとめていました。
発表のお手伝いは2年生にやっていただきました。
2年生も先輩として、1年生の発表を興味深く聞いていました。
今回の自由研究を通して、1年生はぜひさらなる探求心をもって学習に取り組んでいただければと思います。
社会科自由研究発表会(中2)
中学校2年生の夏の課題(社会科自由研究)は、全国47都道府県に関する調査でした。
自分の興味のある都道府県を自由に選び、調べる視点や内容を駆使しながら、それぞれの
都道府県がもつ特色を研究し、発表してもらいました。同時に、数ある都道府県の中から、
なぜその場所を選んだのかということについてもていねいに表現し、発表を聞く人たちに
向けて共感をよぶような、よい発表会となりました。また、質疑応答であげられた新規の
課題についても、ITを活用してすぐに調べ、互いに答えを共有する活動もできました。
社会科自由研究発表会(中3)
夏休みの課題であった中学3年生の自由研究のテーマは、
「持続可能な社会を形成するために、今私たちには何ができるのだろうか」
ということについて考察をめぐらせることでした。いわゆる「SDGs」について
自分なりに具体的な問題意識をもって問題解決のための目標を考え、各人がひとつの提案を
こころみることにチャレンジしたのでした。そして、コロナ禍の緊急事態宣言下でむかえた
2学期始業の分散登校のなか、中3生たちは1学期の経験を生かしながら、
さっそく課題のアウトプット作業=自由研究発表会にのぞんでくれました。
積み重ねてきたプレゼンテーション力を発揮しながら、発表後のきびしい質疑応答にも
しっかり対応して、夏休み明けの授業を十分に盛り立ててくれました。