お知らせ

心の健康教育(中学3年)

5月17日(水)5時間目に中学3年生対象の心の健康教育が実施されました。

講師は本校のスクールカウンセラーの先生です。

まずは、ゲームをして緊張をほぐします。

 

 

今年は「積極的に意見を出す」がテーマです。

3人ずつのグループにわかれ、それぞれ意見を交わしました。

 

 

 

中学3年生は今年度で3回目の実施でしたが、今までで一番充実した内容になったと思います。

発表の姿勢もとても立派でした。

令和5年度 生徒総会(中学)

本日、中学校で生徒会総会が開催されました。

Today, the General Assembly of the Student Council was held in the junior high school.

中学1年生にとっては初めての経験だったので、学校生活にお金がどのように使われているかについて学ぶことがたくさんありました。

As this was the first time for the 1st grade students, there were many things they could learn about how money is used for the benefit of the students' school experience.

 

Science Seitoku

5月7日 日曜日

Science Seitoku

理科実験 ( 煮干しの解剖実験 / アントシアニンを使った実験)

2つの実験を行いました。

自分の手で煮干しを解剖したり、色の変化を楽しんでもらうことができました。

 

実際にScience Seitokuにお越しいただいた方からは以下のようなご感想をいただきました。

 

【理科実験の感想】

・クエン酸や重曹を使った実験は初めてだったので楽しかった。

・すごく楽しかったと子どもが大変喜んでおりました。

・身近なものを使っているので、理解しやすい実験になっていると思います。

 家でももう一度やってみたいと思います。

・思っていたよりとてもきれいに解剖することができた。

【本校に対するご感想・ご意見】

・先生と生徒さんの距離が近く、とても素敵だなと思いました。

・初めて参加しましたが、楽しそうな雰囲気が伝わってきました。

・いつもありがとうございます。また来たいと思います。

 

以上です。今回のScience Seitokuにご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

 

 

 

次回のイベントは6月4日 (日) のオープンスクールとなります。

ぜひお越しください!

長距離ハイキング(中・高)

4月28日(金)

長距離ハイキング

中学生は20km、高校生は30kmを歩きました。

寄居のハイキングコースを暑い中でしたが、全員が無事歩ききることができました。

 

 

 

新入生 (中1)オリエンテーション (最終日)

4月12日

新1年生のオリエンテーション最終日は、スマートフォンの安全教室から始まりました。 生徒の間でスマートフォンがますます一般的になってきていますが、単純なミスがいかに大きな問題に発展するかを理解することは非常に重要です。
The new 1st year students began their last day of orientation with a lecture on the safe use of smartphones. Smartphones are becoming more common with our students, however it is very important to understand how simple mistakes can escalate into larger problems quickly.

最後に避難訓練で終わりました。多くのチャレンジが待ち受けていますが、すべての生徒は準備ができています。
The day ended with an emergency evacuation drill. Many challenges await, but every student is ready.