お知らせ

理科 観察授業

中学1、2年生は水中生物の観察を行います。

本日の観察試料はヌマエビです。

数多くの観察授業をしてきたので、顕微鏡のセッティング、使い方もスムーズです。観察・スケッチ開始。

ヌマエビ頭部の観察

次回の授業は植物(葉)について観察し、光合成について学習します。

中学2年生 理科実験 試験管で線香花火(触媒) 

中学2年生は触媒の勉強です。触媒とは何なのか!実験開始です。

試験管に酸化マンガンを入れ、そのあとオキシドール(過酸化水素水)を加えて、反応を観察します。すぐにオキシドールが反応。気泡発生!

気泡をつくった気体の正体は何なのか?炎を消した線香を試験管内に挿し込みます。線香は花火のように激しく燃えました。気体は燃焼を促進する酸素と判明。線香の激しい燃焼はまさに線香花火!

酸化マンガンは触媒として働きオキシドールを酸素と水に速やかに分解(化学反応)することがわかりました。次回の触媒実験は酵素についてです。

中学2年 細胞の観察

中学2年生は植物細胞(葉)と動物細胞(自分の口腔内細胞)を観察しました。

 

葉の細胞観察

口腔内の細胞観察


昨年度、多くの顕微鏡観察を行ったので、手順、ピント合わせなど正確に動植物細胞を観察・スケッチできました。来週は水中生物(ブラインシュリンプ)を観察します。

中学1年生 理科2 自由研究の発表

中学1年生の理科2の授業で自由研究の発表が始まりました。

題名を聞くだけで探求心をくすぐられる内容が盛りだくさんです。

津波がおこる仕組みと防災

 

 

葉が水をはじく力

月のクレーターをつくってみた

ウーパールーパー


中学入学後、初めてのプレゼンテーションでしたが失敗を恐れず、堂々と内容や自分の考えを発表できました。これからも探求心をもち学んだことを伝えたり表現していく力を身につけていきましょう。