夏期講習前期
7月25日(火)~28日(金)の4日間にかけて、夏期講習(前期)を実施しています。
猛暑の中、生徒たちは集中して授業に臨んでいます。
来週は、中学生はイングリッシュ・キャンプ、高校生は夏期講習(中期)が予定されています。
暑さに負けず、楽しんでいきましょう!
心の健康教育(中1)
6月21日(水)5時間目に中学1年生対象の心の健康教育が実施されました。
講師は本校のスクールカウンセラーの先生です。
生徒から:
「僕は相手の目を、見て話すことの大切さにきづきました。1度友達とやってみるとすごく楽しく話せました(目を見て)。今日の授業で教えてもらった4つのことをこれからも忘れずに、しっかりと目を合わせて話していきたいと思いました。目を合わせるのと合わせないのでは、大きな違いがあるんだと気づきました。」
「上手に人の話を聴けるようになるコツを教えてもらいました。僕も人の目を見て話ことはあまりないのでそれを意識して話せるようにしたいです。また忙しくて聞けない時は『後でいいかな』と言って良い関係を作りたいです。」
「私はこの授業をして仲かのいい人でも自分の知らない一面もあって、もっとその人と仲良くなれた気がします。そして、私はこの4つの上手な話の聴き方のコツを守って、上手な話の聞き役になりたいです。」
「相手の話を聴く時は、話している人の方を向き、目を見て聴く、このことの大切さが分かりました。これからは意識していき、楽しく話せるようにしたいです。友達を大切にして、良い人間関係を築きたいです。」
「今日の心の健康教育の授業では話を聴くことの大切さを改めて学ぶことができました。話を聴くときには相手の目を見て話を聴いたり、相手に話を聴いてることが伝わるように自分のしていることをやめて話を聞けば良いことがわかりました。また、話をしっかりと聴くことは将来相手に失礼のないようにすることができるので誰かの話を聴くときには今回の学習を思い出して話を聴けたらいいなと思います。」
中3 英語の授業
Think outside the box
As part of the 中3 English class, students were asked to look at these four boxes on the whiteboard. They were given simple instructions with no explanation - "Use them,"
中3の特別な英語の授業で生徒たちはホワイトボード上のこれらの4つのボックスを見るように言われました。 説明もなく、「これを使って」という簡単な指示を与えられました。
The students all came up with different uses of the boxes. At first, they were a little confused about what to do with such little explanation, but then they allowed their creativity to take over.
生徒たちは皆、箱のさまざまな使い方を考え出しました。 最初は、説明が少ないのでどうすればよいか少し戸惑いましたが、その後は創造力を発揮するようになりました。
This incredibly simple activity has two main goals. First, we all have different perspectives. We can all see four boxes but how I see them and the person next to me sees them may be different. There are different perspectives for the same thing. This is important to remember as the students deal with local and global issues.
このとても単純なアクティビティには 2 つの主な目的があります。 まず、私たちは皆、異なる視点を持っています。4 つの箱を見ることができますが、私と私の隣の人ではその箱の見え方が異なる可能性があります。 同じものに対してもさまざまな視点があります。生徒が地域的および世界的な問題に取り組む際に、これを覚えておくことが重要です。
Second, what makes the boxes different is individual creativity. We are all creative, but we may not be using it often enough. As Pablo Picasso famously said, "“All children are artists. The problem is how to remain an artist once he grows up.” The current topic in class is how creativity at work is an important skill. Out Seitoku students are becoming more aware of the necessity of this skill and trying to improve their knowledge and ability to "think outside the box".
次、ボックスを他とは違うものにするのは、個人の創造性です。皆、クリエイティブですが、それを十分に活用できていない可能性があります。パブロ・ピカソの有名な言葉にあるように、「子供は皆芸術家だ。問題は、大人になっても芸術家であり続けるにはどうすればよいかだ。」 現在の中3の授業のテーマは、仕事における創造性がいかに重要なスキルであるかということであり、成徳の生徒たちはその必要性をより認識し、「既成概念にとらわれずに考える」知識と能力の向上に頑張っています。
技術家庭科(菊)
雨がやみ、からりと晴れた青空の中、今日の技術家庭科の授業は、教室の外で菊の栽培でした。
菊の枝を折り、挿し木にして、これから育てていくのだそうです。
秋に大輪の花を咲かせてくれるといいですね。
中学3年生 英語を使ったプレゼンテーション
5月9日(火)プレゼンテーション
中学3年生の英語の授業で、英語のみを使用したプレゼンテーションを行いました。授業で学んだ「現在完了形」と「受動態」、2つの文法を取り入れ、自分の好きな歌や映画、ゲームについてプレゼンを行いました。最初は緊張している様子でしたが、声の大きさやアイコンタクトを意識しながら堂々と英語を話す姿、詰まってしまっても焦らずに伝えようとする姿が素晴らしかったです。また、Chromebookを活用し、どうしたら聞き手に興味を持ってもらえるかや、スクリーンに投影したときにどうしたら聞き手が見やすいかなどを工夫しながら作成したスライドもとても素敵でした。
EIKEN (英検) challenge
The students of the Integrated Junior High School and High School have been achieving great results in the EIKEN test in the past few years. We are now approaching the 2nd EIKEN test of the year and studying is well under way. Every student has their own goal and is striving hard to achieve it. Good luck!
中高一貫の生徒たちは、近年英語検定で優秀な成績を収めています。 第 2 回英語検定を間近に控えており、勉強は順調に進んでいます。 生徒一人ひとりがそれぞれの目標を持ち、それを達成するために一生懸命努力を使っています。 頑張って!
社会科自由研究発表会(中1)
夏休みの課題だった中学校1年生の社会科自由研究発表会が、本日無事終了しました。
1年生は人数が多く、かつ初めての発表会だったので、中間考査をはさんで前半と後半のグループに分けておこなうこととなりましたが、どちらのグループも一人ひとりがていねいに調べて、まとめてきたものを的確に発表することができました。
1年生の課題は「世界の国々」について、1学期から積み重ねてきた地理的な情報やテーマを盛り込んで、視覚資料を取り入れながら表現するものでした。
どの生徒も自分の興味や関心、なぜその国をとりあげたかなど、意欲的な内容となったため、オーディエンスの側もとても熱心に聞くことができました。1年生にはこの調子で、今週末の桐蔭祭のプレゼンテーションもがんばってほしいと期待しています。
書写の授業(中3)
中学校では、講師の中山先生による書写の授業が始まりました。
教室は紙と墨の匂いが心地よく、生徒たちはいつも以上に清新な
面持ちで、一枚一枚真剣に筆と紙をとって向き合っていました。
中山先生からは、「文字」の歴史は長く、大勢の人々が「いかに文字を
美しく書いてみせるか」ということを考え、工夫を積み重ねてきたこと
についても教えていただいて、生徒たちは書写にたいする理解を深めながら、
よりじっくり丁寧かつ美しく「文字を書く」ことを学んだようでした。
理科自由研究発表会(中1)
中学1年生が理科の自由研究発表会を行いました。
今回はハイブリッド型の発表会ということで、各自Chromebookを開き発表を聞きました。
会場で発表をする生徒もいれば、自宅でオンライン参加の生徒もおり、各自が工夫を凝らした発表を行いました。
発表の様子です
各自興味を持ったことをしっかり調べてまとめていました。
発表のお手伝いは2年生にやっていただきました。
2年生も先輩として、1年生の発表を興味深く聞いていました。
今回の自由研究を通して、1年生はぜひさらなる探求心をもって学習に取り組んでいただければと思います。
社会科自由研究発表会(中2)
中学校2年生の夏の課題(社会科自由研究)は、全国47都道府県に関する調査でした。
自分の興味のある都道府県を自由に選び、調べる視点や内容を駆使しながら、それぞれの
都道府県がもつ特色を研究し、発表してもらいました。同時に、数ある都道府県の中から、
なぜその場所を選んだのかということについてもていねいに表現し、発表を聞く人たちに
向けて共感をよぶような、よい発表会となりました。また、質疑応答であげられた新規の
課題についても、ITを活用してすぐに調べ、互いに答えを共有する活動もできました。