ブログ

新紙幣の発行

今日7月3日は、新紙幣の発行日です。

渋沢栄一翁肖像の新一万円札発行を記念して、

各地でイベントが催されています。

深谷市の偉人、栄一翁は、約500もの企業の創設等に関わり、

約600もの教育や公共事業にも取り組んだそうです。

栄一翁は、真心と思いやりを大切にした人格者でもあります。

生涯を通じて「忠恕の心」を重んじ、経済と道徳を両立させました。

 

本校でも、発行記念として中学生と高校生が協力してモザイクアートに取り組み

先日、小島市長さんをお迎えして、その披露とくす玉開きを実施しました。

本日の埼玉新聞にもその様子が掲載されています。

モザイクアートとくす玉開き

高校の生徒会が企画し、中学高校の全校生徒が作成した

モザイクアートが完成しました。

渋沢栄一翁の新一万円札が、7月3日に発行されることを

記念して作成したものです。

 

昨日は、その披露と発行記念くす玉開きを

小島深谷市長様をお招きして実施いたしました。

スペシャルゲストとしてふっかちゃんも駆けつけ

くす玉開きを盛り上げてくれました。

 

深谷市で学ぶ生徒たちは、皆で深谷市を盛り上げようと

頑張っています。

レジリエンス

今日は、中学3年生を対象に「こころの健康教育」が行われました。

講師は、スクールカウンセラーの黒澤先生です。

生徒たちは1年生では「クラスメイトのことをたくさん知ろう」

2年生では「聞きトレで聞く力をきたえよう」をテーマに

心の健康教育を進めてきたところです。

 

3年生のテーマは「逆境や困難に負けない力

レジリエンス(立ち直る力)を育てよう」です。

生徒たちは、ある困難な課題に対して、自分はどう捉えるか

その時の気持ちはどうか 他の捉え方はできないか について

積極的に考えてくれました。

 

大切なことは折れない心ではなく、ネガティブな気持ちを経験しても

そこから立ち直ること。

レジリエンスを育てるためには、ポジティブな感情も

ネガティブな感情も両方とも大切にすることを学びました。

 

第1回オープンスクール

先日、第1回オープンスクールが行われました。

ご参加いただきました小学生、そして保護者の皆様

お忙しい中、ありがとうございました。

今回は、国語と英語の授業体験を行いましたが、いかがだったでしょうか。

小学生の皆さんにも積極的に参加していただきました。

 

来週からはサタディツアーズが予定されており、

第2回のオープンスクールは、8月3日の土曜日です。

次回は液体窒素を使った理科実験等を行います。

毎年、大人気のイベントですので、お早めにお申し込みください。

ご参加をお待ちしております。

体育祭

先ほど、体育祭が無事に終了しました。

お天気にも恵まれ、大きなケガや事故もなく

終了できたことを大変うれしく思います。

 

高校生と合同での体育祭でしたが、

中学生も全力で競技に参加し、全力で応援することができました。

本校の素晴らしい伝統でもある体育祭、

その伝統のバトンを未来にしっかりと

つなげることができたのではないかと思います。

応援いただきましたたくさんの保護者の皆様

本当にありがとうございました。

体育祭準備

明日は、第58回体育祭です。

本校の体育祭は、高校と中学が合同で

仙元山公園陸上競技場をお借りして開催しています。

中学生はブルーズとレッズの2チームに分かれて競います。

 

現在、担当ごとに明日の準備を行っています。

今晩は雨が降りそうな予報ですが、

なんとか明日は大丈夫でしょうか。

 

熱中症やケガなどには十分に気をつけて

充実した体育祭となることを期待しています。

どちらのチームも全力で頑張りましょう。

教育実習

今週から4名の卒業生が教育実習にきています。

1名は中高一貫の卒業生とのこと。

昨日4名と話をしましたが、皆さん若々しくパワーがあり

それぞれ夢に向かって頑張っている様子。

在校生にとっては、先輩たちの活躍する姿は大変励みになります。

そして、先生方も教え子が実習生としてもどってきてくれることは

大変うれしいものです。

 

今日は、学校集会で教育実習生の紹介をしました。

早く学校に慣れて、

充実した教育実習となることを期待しています。

本校では、多くの卒業生が教員として活躍しています。

中間考査1日目

今日から中間考査がはじまりました。

中学生のクラスもみな一生懸命にテストに取り組んでいます。

放課後に、ラウンジや集会室で勉強している生徒たちも多く、

それぞれ目標に向かって努力している様子に

心からエールをおくります。

 

今日は、学習の成果を発揮することができたでしょうか。

 

校内は、緑が鮮やかに映え、爽やかな風も吹いています。

これから気温が上がりそうですが、

暑さに負けず、「熱い思い」で頑張ってほしいと思います。

保護者会

今日は、中学2・3年生の保護者会が行われています。

中学2年生は、進路講演会の後、修学旅行の説明がありました。

進路講演会では、専門の講師の先生から、

大学の入試制度、どう準備したら良いのか、学費のこと等

大変わかりやすく説明していただきました。

中学生ですから、まだ少し早いようにも思いますが、

今のうちから様々な情報を得ておくことが大切かと思います。

 

また、中学3年生は、クラス懇談会の後、

ニュージーランドへの学期留学の説明が行われました。

この学期留学では、現地の学校に通い、様々な経験を積むことができます。

英語力を存分に発揮し、より実践的なスキルを身につける

貴重な機会になることと思います。

 

多くの保護者の皆様にご参加いただきまして、

ありがとうございました。

 

もうすぐ中間考査

来週の月曜日は家庭学習日、そして火曜日からは

1学期の中間考査がはじまります。

1年生ははじめての考査になりますので、

緊張しているかもしれませんね。

これまでの学習の成果を図るためにも重要な考査です。

点数だけを気にするのではなく、

どんなところが理解できなかったのかを確認し、

再度勉強し直すことが重要です。

 

週末も、しっかりと学習に取り組みましょう。

わからないところは、先生方が丁寧に教えてくれます。

遠慮なく質問してくださいね。

 

入試広報イベント

先週、金曜日の夕方、2年生の生徒たちが

無事に農村生活宿泊研修から戻ってきました。

とても充実した2泊3日だったようです。

出発前に、生徒たちには「たくさんの思い出のお土産を

持って帰ってきてほしい」と伝えましたが、

素晴らしい思い出をたくさんもって元気に帰ってきてくれて

とてもうれしく思います。

 

さて、11日の土曜日はDiscover Seitoku「入試説明会」、

そして12日には大宮で私学フェアが開かれました。

参加してくださった皆様、ありがとうございました。

今後も入試イベントは続きます。

多くの皆様のご参加をお待ちしています。

農村生活体験へ出発

今日から2年生は、2泊3日の農村体験です。

新潟県の大島村で民泊をさせていただきながら、

農業体験を行います。

今日の午後は田植え体験を、2日目は民泊先での農村生活体験を、

そして3日目は自然観察や博物館での学習を行う予定です。

豊かな自然の中での農村体験や様々な人とのふれあいを通して

多くのことを学んで来てほしいと思っています。

 

健康には気をつけて、充実した農村体験となることを期待しています。

残念ながら私は参加できませんが、

たくさんの思い出のお土産を楽しみに待っています。

 

学校集会

長い連休も終わり、今日から学校がはじまりました。

休み中は、大きな事故や事件もなく、生徒たちは穏やかに

充実した連休を過ごしたことと思います。

 

1時間目は、学校集会が行われましたが、

5日が子どもの日だったこともあり、命の大切さに関する話をしました。

生徒たちは、しっかりと聞いてくれて、立派な態度だったと思います。

 

前回の始業式では、礼節と挨拶の話をしましたが、

その後、校内では、挨拶の声がより一層響くようになりました。

この礼節と挨拶は本校の素晴らしい伝統の一つです。

素晴らしい伝統は大切に継続発展させながら、

全校でよりよい学校づくりを進めていきましょう。

健康診断

今日は、定期健康診断が行われています。

生徒の皆さんは、まだ若いので健康については

あまり気にしていない人が多いかもしれませんが、

自分の身体の状態を知り、健康管理に気をつけることは

とても重要なことです。

 

さて、明日から後半の連休に入ります。

ぜひ、事故等には十分に留意して、有意義な連休を過ごしてください。

大会や様々な活動が予定されている部活動もあるかと思います。

これまでの練習の成果を発揮できることを期待しています。

長距離ハイキング

本日、中高一貫コースの生徒たちは、長距離ハイキングを実施しました。

本校では、自然に親しむこと、体力の保持増進を目的として

この時期に寄居町でのハイキングを実施しています。

中学生は、鉢形コースの20㎞を

高校生は円良田コースと鉢形コースの30㎞をハイキングします。

 

生徒たちは、今年も学年をこえて声を掛け合い、協力しながら

苦しいコースも乗り越えて頑張ってくれました。

自然に親しみながら、クラスの団結も深まったことでしょう。

 

本校では、様々な学校行事を通して

豊かな心の育成にも取り組んでいます。

 

グローバル人材

本校には、中学3年の希望者を対象にした

ニュージーランド学期留学制度があります。

今年は3名が留学していましたが、14日の日曜日に無事に帰国しました。

 

久しぶりに登校した3名に、

今日は中学校の卒業証書を渡しました。

心も身体も大きくなった3名。

英語力もしっかり身についたことと思います。

留学の経験を生かして、今後の高校生活もしっかり頑張ってほしいと思います。

本校では、グローバル人材の育成を目指して

様々な取組を進めています。

新緑の季節

桜の花びらが風に舞い、新緑の季節がやってきました。

気温も上昇し、春というより、初夏のような陽気になりそうです。

さて、先週の土曜日は1年生を対象にスクールカウンセラーの黒澤先生による

エンカウンターの授業が行われました。

様々な活動を通して、お互いを知り

仲良くなることができたのではないかと思います。

 

土曜日には、3年生の3学期から留学していた

3名の生徒たちが無事に帰国しました。

きっと様々な経験を通して大きく成長したことと思います。

明日から登校ですので、3名に会うことを楽しみにしています。

身を守ること

今日は、午前中にスマホケータイ安全教室が、午後は避難訓練が行われました。

スマホケータイ安全教室では、KDDIの横井さんからご講演をいただき

貴重なお話を伺うことができました。

スマホは、その使い方を誤ると大変なことになります。

便利なものだからこそ、安全な使い方を改めて確認してほしいと思います。

また、午後からは地震を想定した避難訓練を行いました。

今年は1日に能登半島地域での地震もあり、被災地では未だ大変な状況が続いています。

いつどこと起こるかわからない震災。

私たちは常に想定して備えておくことが重要です。

スマホも震災も、大切なことは、自分の身を守るためにどうしたらよいか。

お互いによく考えて行動できるようにしましょう。

オリエンテーション

一年生はオリエンテーションが続いています。

私も4時間目に1年生のクラスで少しお話をさせてもらいました。

今日は、入学式で説明することができなかった

本校のシンボルマークのことや始業式で2・3年生に話した内容

などについて話しました。

 

元気で明るい1年生。

皆さんの可能性をしっかりと伸ばすことができるよう

何事にも本気で頑張りましょう。

そして、挨拶を大切に生活しましょう。

対面式

今日は午前中、一年生を迎えて対面式や生徒会入会式が行われました。

入学式に引き続き、一年生はとても立派な態度で参加してくれました。

慣れない中学校生活で、緊張している生徒たちも

 あたたかな先輩たちの言葉に、少しほっとした様子です。

 

中学校での生活は、小学校とは違い

戸惑うことも多いかもしれませんね。

早く学校生活に慣れ、学習にスポーツに頑張りましょう。