ブログ

〈 東京成徳大学深谷高校第60回卒業証書授与式 〉

 令和7年3月4日(火)F・メインアリーナにおいて令和6年度東京成徳大学深谷高等学校第60回卒業

証書授与式が挙行され、246名の生徒が卒業しました。式には、学園理事長先生をはじめ、多くのご来賓

の方々にご出席を賜り盛大に行われました。式後、中高一貫コースは、中学校棟集会室で中高一貫コースの

先生方にご参加いただき、担任・野末先生から一人一人卒業証書を渡されました。その後、卒業生1人1人

から6年間を振り返って自分の想いを述べてもらい、中高一貫コースの先生方全員から送る言葉をお話しま

した。最後に、サプライズで野末先生からピアノ演奏と歌のプレゼントが卒業生に送られました。

『ご卒業おめでとうございます!』卒業生の今後の活躍を心より祈念しております。

〈 令和7年度第1回ニュージーランド学期留学説明会 〉

3月1日(土)、中学校棟集会にて東京校の茂原先生にご来校いただき、中学2年生の希望者(生徒・保護者)

を対象とした「令和7年度第1回ニュ-ジーランド学期留学説明会」を実施しました。今回は、学期留学に関

する費用・日程・内容・参加生徒の感想等大筋を約1時間ご説明いただきました。みなさん真剣な表情で説明

を聞いていました。また、全体会終了後には、保護者の方々から出されました質問に丁寧にご回答いただきま

した。第2回説明会は5月を予定しております。

 

エッグセーブ・投下実験

2月27日(木)

快晴の中、今年度のエッグセーブ・投下実験が行われました。

中1・中2は屋上18メートルから卵を落とす際に卵が割れないようにするプロテクターを作りました。

エッグセーブでは ①タマゴが割れていないかどうか

         ②着地地点が中心に近いかどうか

         ③重量が軽いかどうか

以上の3つの条件を満たした最軽量のものが勝ちというルールです。

結果は以下の通りです。

最優秀賞 2年 F・Nさん

優秀賞  1年 A・Wさん

デザイン賞 1年 A・Tさん、2年 

 

 

中3も同じように屋上から落としますが、落とすものが違います。

なんと「ペットボトルに入った水」!

180mlペットボトルの上の部分をカッターで切り、少しでもバランスを崩すとこぼれてしまう仕組みです。

結果は以下の通りです。

優勝 3年 T・Yさん

 

みなさん、よくがんばりました!

 

修学旅行(中2)Australia 2025

中2学年の修学旅行

Australia オーストラリア

Day 1 and 2

Narita 成田空港 --> Brisbane ブリスベン、オーストラリア

The trip began at Narita Airport. For many of the students this was their first trip abroad, so there were some nerves, but everyone was excited about the new adventure.
修学旅行は成田空港から始まりました。多くの生徒にとって初めての海外旅行だったので、少し緊張していましたが、みんな新しい冒険に興奮していました。

   

The students tried to sleep as much as they could, because the adventure began straight away. First stop was the Lone Pine Koala Sanctuary. Australia's flora and fauna are unique, so this was a great experience to be able to see and touch kanagaroos and emus.
アドベンチャーはすぐに始まるので、生徒たちはできるだけ飛行機で眠ろうとしました。最初の目的地はローン・パイン・コアラ・保護区でした。オーストラリアの動植物は独特で、カナガルーやエミューを見たり触ったりできたのは素晴らしい経験でした。

  

After that, the students separated and went on their farm stay experience. For two nights, they were able to experience living with a family and help with daily chores, such as feeding the animals and collected eggs.
その後、生徒たちはそれぞれに分かれて、ファームステイ体験に出かけました。2泊の間、家族と一緒に暮らし、動物の餌やりや卵の収集など、日々の家事を手伝う体験をしました。

  

Day 3

Farm Stay ファームステイ

Day 4

Farm Stay ファームステイ --> Gold Coast ゴールドコースト

All of the students had memorable experiences with their hosts. It was a sad farewell to the new friends, but memories that will last a long time.
全員、ホストファミリーとの思い出に残る体験をしました。新しい友達との別れは悲しかったですが、長く残る思い出となりました。

   

After experiencing the countryside of Australia, the students were taken to one of the most famous beaches in the world - Surfers Paradise. For some, it was their first time to walk on the beach and feel the clean, warm waters of the Pacific Ocean. 
オーストラリアの田舎を体験した後、生徒たちは世界で最も有名なビーチの 1 つであるサーファーズ パラダイスに連れて行かれました。一部の生徒にとっては、ビーチを歩き、太平洋のきれいで暖かい海を感じるのは初めてのことでした。

  

   

Australia is a multicultural country, so our last dinner together in Australia was a Chinese banquet.
オーストラリアは多文化の国なので、修学旅行での最後の夕食は中華料理の宴会でした。

  

Day 5

Gold Coast ゴールドコースト --> Brisbane ブリスベン --> Narita 成田空港 

Unfortunately, all good things come to an end. We woke up early in travelled from the Gold Coast to Brisbane International Airport (1.5 hours). We were lucky to experience nice warm weather the entire trip, and could experience many different aspects of Australia - city, countryside and beach. Not only that, we could make new connections with host families that will last for a long time. It was a fantastic experience.
残念ながら、良いことはいつか終わります。次の朝に早起きして、ゴールドコーストからブリスベン国際空港まで移動しました (1.5 時間)。旅行中ずっと暖かくて良い天気に恵まれました。そして、都市、田舎、ビーチなど、オーストラリアのさまざまな側面を体験することができました。それだけでなく、ホストファミリーと長く続く新しいつながりを築くことができました。素晴らしい経験でした。

  

スキー教室(中学1年)

2月18日(火)〜20日(木)にかけて中学1年生が長野県菅平高原スキー場で2泊3日のスキー教室を行いました。

この時、10年に1度の大寒波が襲来したので天候が心配でしたが、なんとか晴天に恵まれ行うことができました。

スキー教室のレッスンは、初心者クラスと中級者クラスの2班に分かれて、インストラクターの方のご指導をいただきました。

レッスンは、初日と2日目で合計3回があり、とても丁寧に教えていただきました。

その結果、生徒たちは、見違えるように上達しました。最終日のフリー滑走では全員が上手に滑れるようになりました。

 ホテル「白樺荘」の方々には大変お世話になりました。特に食事の面では、美味しい食事を作っていただき、生徒たちは、

何度もおかわりをしていました。

 レクリエーションの時間には「成徳アキネーター」「ビンゴ」「歴史人物かるた大会」をやり、全員で盛り上がりました。

  この2泊3日を通して、スキーが上達しただけでなく友人との絆を深めたり、他人のことを考える大切さや大変さを学ぶことが

できました。

 

 来年度には農村宿泊体験とオーストラリア修学旅行があります。今回の経験を糧に今後の行事も楽しんでいきましょう!

 

 

 

 

《 NZ学期留学参加生徒出発 》

令和7年1月23日(木)ニュージーランド学期留学の参加生徒が成田空港に集合しました。そこで東京校の生徒たちと

合流しました。飛行機の関係で出発が1時間半ほど遅れましたが、無事にニュージーランドのオークランドに向け全員元

気に出発しました。これからの約3か月間、親から離れる生活になります。親を頼らず乗り越えていかなければいけない

場面があります。乗り越えた数だけ成長できると信じてます。中学3年生のうちに約3か月間の学期留学を経験できるの

は、とても幸せです。学期留学に参加できることに感謝の気持ちを忘れないようにしてほしいです。日本では経験できな

いことをたくさん経験できるので、たくさん吸収して成長した姿を見られることを願っています。体調だけは気をつけて

行ってきて下さい。 

 

《 新生徒会スタート! 》

中学校の生徒会役員改選に伴い、新生徒会の発足式が行われました。緊張の中にも「頑張る

ぞ!」という意気込みを感じました。今までの生徒会ではできなかったことができそうな予感

がします。新生徒会長 西田さんを中心に力を合わせて頑張ってくれると期待しています。

《 合唱祭 》

12月16日(月)、北区王子にある「北とぴあ」にて東京校との合同開催で令和6年度合唱

が開催されました。東京校は、1年生4クラス・2年生3クラス・1年生3クラスが参加し

ました。審査は、学年別に与えられた課題曲と自由曲の2曲の合計点で行われました。最優秀

賞は、東京校の3年3組が受賞し、優秀賞は、深谷校2年1組が受賞しました。発表の瞬間、

客席に座っていた深谷校全員が飛び上がって喜びました。2年1組のみなさん、素晴らしいハ

ーモニーでした。優秀賞、本当におめでとうございます。3年1組のみなさん、あと一歩のと

ころで入賞は逃しましたが、とても素晴らしい歌声でした。1年1組のみなさん、来年は、2

曲披露できることを期待しています。生徒のみなさん、本当によく頑張りました。お疲れ様で

した。

  

                1年生                                            2年生                                                3年生

                                                     見事に優秀賞を受賞した深谷校の2年1組

                                                           東京校と深谷校の3年生全員での合唱  

〈第12回桐蔭祭開催〉

11月16日(土)、第12回中学校桐蔭祭が保護者の皆様だけの限定公開で行われました。内容は大きく分けて「学習発表」と

「合唱発表」それに「展示発表」という形で実施しました。7月に実施されたプレゼンテーションでは、中学1年生は、上級生の

発表を見て学びましたが今回は、はじめてプレゼンテーションしました。全員個性的な内容でとてもよくできていました。2年生

は、「AUS修学旅行」についてでとても工夫された内容で観ている人を引き付けました。3年生は「中学校生活」を振り返ってま

とめたもので、とても感動しました。

 

   

  総合司会 萩原さん(中3)     学年司会 三井くん(中1)      学年司会 福島くん(中1)

 

       中学1年生 プレゼンテーション「自分の好きなもの、興味のあること」

  

                   中学2年生 AUS修学旅行

  

                 中学3年生 中学3年間を振り返って

 

最後に合唱発表が行われました。来月に行われる合唱祭に向けて現在、練習中の曲を披露しました。どの学年も今できる精一杯を歌にのせ、美しい歌声を響かせました。

  

           中学1年生 COSMOS                        中学2年生 時の旅人         中学3年生 Laughter

 

保護者の皆様、本日は、ご来校いただき誠にありがとうございました。生徒たちの日頃の学習成果を十分感じ取っていただけたと思います。次は、12月16日の「合唱祭」です。後日、保護者の皆様に詳細をお知らせしたいと思います。 

〈新潟からの贈り物〉

11月7日(木)、学校にお米が届きました。このお米は、5月8日(月)~10日(水)、新潟県上越市で中学2年生

の生徒達が宿泊農村生活体験で田植えをしたものです。当日は、小雨で寒い中でしたが、頑張って最後までやり遂げまし

た。苗を植え終わったときの生徒達の表情は、忘れられません。本当によく頑張りました。その後、私たちは、こちらに

戻ってきましたが、新潟では、その苗を毎日大切に大切に育てていただきました。「越後田舎体験 おおしまふるさと体

験協議会」の布施 様をはじめお世話になったすべての皆様、誠にありがとうございました。送っていただきましたお米は、

大切にいただきたいと思います。

     

       

                                     「みんな、送っていただいた、お米を持って帰りました。」

〈成徳フェスタ〉

 

9月14日(土)成徳フェスタ

 

今年も3学年で協力して飾りつけなど準備を行いました。

昨年に引き続き、みなさんを迎え入れるエントランスは生徒会が飾ってくれました。

ご来場していただいた皆様に楽しんでいただけて生徒も嬉しかったようです

 

成徳のシンボルマークの周りには今年のテーマである縁日をイメージした大きな打ち上げ花火

 

紙風鈴で飾り付けた廊下

 

1階集会室・・・射的、わなげ、ストラックアウト、ボーリング

      

2階教室・・・ストラップ作り、フォトスポット

      

2階理科室・・・スライム作り体験

      

ダンス部によるダンス披露

      

 

ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

今後のイベントにつきましてもHPからご確認ください。

 

〈第60回高校桐蔭祭〉

9月7日(土)、第60回高校桐蔭祭が行われました。中高一貫コースの高校生クラスは、高等部のクラスに比べて少ない人数で大変でしたが、会場の装飾を頑張って本番当日に間に合わせました。大変良く頑張りました。

    

中高一貫コース高校3年生 3年H組 飲料販売「熊の手借りてみました」

熊さんとたわむれてください。お待ちしております。

 

    

中高一貫コース高校1年生 1年I組 縁日「祭り~ねぎをそえて~」

ゲームの成績上位者には、プレゼントがあります。

 

明日、9月8日(日)も一般公開していますので、みなさんのご来場をお待ちしております。

English Camp 2024 -- Europe

イングリッシュ キャンプ 2024 のテーマはヨーロッパでした。毎年のイングリッシュ キャンプと同様に、3 日間英語のみのレッスンとアクティビティが行われ、最後にパフォーマンスで盛り上がります。イングリッシュ キャンプには多くの目標があります。まず、生徒たちが 1 つのトピック、この場合はヨーロッパのいくつかの小国についてより深く学ぶことができます。現在ヨーロッパでオリンピックが開催されているため、この驚くほど多様性に富んだ大陸についてより深く知るのに役立っています。次に、生徒たちは学年や英語力に関係なく協力し合い、その過程で仲間との関係を構築します。さらに、3 日間すべて英語で聞き、コミュニケーションをとります。難しいこともありますが、生徒たちは、挑戦することで最も効果的な学習ができることを理解しました。

The theme for English Camp 2024 was Europe. As with English Camps every year, it is three days of English only lessons and activities, with a culminating performance at the end. There are numerous goals for English Camp. First, the students can learn about one topic more deeply, in this case some of the smaller countries of Europe. With the Olympics currently being hosted in Europe, this has helped them become more aware of the incredibly diverse continent. Second, the students work together regardless of their year level or English ability and in the process build their relationships with their peers. In addition, the entire three days are listening and communicating in English. There are times when it is difficult, but the students understood the most effective learning happens when you try.

<Day 1>

  

  

 

<Day 2>

   

  

  

 <Day 3>

   

  

  

From the students:

最後のEnglish Camp だったから楽しくすることを意識した。 とても楽しかった。

今回はギリシャについて調べました。音楽や伝統などを学びました。他の班のプレゼンでは異なる国の挨拶や食べ物について学ぶことができました。また、他学年とのコミュニケーションも取ることができました。

I learned a lot of other languages and cultures. I also recognized a lot of differences from Japan. I want to go to Europe some day!!!!!

英語の楽しさや、いろんな国のゲームなどいろいろな経験を学べました。プレゼンはあまり自信はないけれどよかったと思います。

次からは、会話も英語でできるように、勉強したいです。

I learned a lot about other countries culture and i enjoyed playing Mölkky with everyone even though it was hot outside. I want to make more spaghetti Eiffel Towers. Thank you Mr. Howes and Mark and other teachers!!!!!!!

先生が英語しか喋らなくてなんかいつもとは、違う雰囲気が面白かった。

最後のイングリッシュキャンプはとても楽しめたり、1年生との交流が行えてとても良かった。英語でやるプレゼンテーションのおかげで少し英語力があがったように感じた。3日間は、長いようで短く感じる楽しいイングリッシュキャンプでした。

今回は、自分にとって2回目のEnglish Campでした。前回は1年生だったので先輩方についていっただけだったのですが、今回は、2年生ということで1年生をひっぱていくことを必要とされました。なのでその役割を果たせるように自分なりに頑張りました。また、初めてベルギーのことを学んで、ベルギーはベルギーの良さがあるのだなと改めて感じることができました。良い学習になりました。来年も頑張りたいと思います。

It was my first and last English camp. I am very sad that I couldn't join last year's English camp. For the presentation, I couldn't have done enough. I want to try again. I was happy that I could help the younger members in our group. At first, I thought it was going to be a very long 3 days, but it was so fast and fun. Thank you Mr. Howes and Mark for preparing this amazing camp. I really enjoyed it! If I have a chance, I want to do it again. 

ミスターハウズ&マーク、楽しいイングリッシュキャンプを考えてくれてありがとうございました。

これからが大事なので、英語が少しでもできるようになるといいなと思いました。

私は、今回のEnglish Camp でヨーロッパで使われている言語、食べ物、歴史、遊びなどを詳しく知ることができました。ヨーロッパの遊びでは、実際に遊ぶことができました。また、チームの皆んなともコミュニケーションを沢山とることができて良かったです。プレゼンテーションのために、沢山のことを調べて、まとめて、スライドを作ったり大変なこともありましたが、いろいろな事を経験できました。

It was great to interact with people from other grades and bring together cultures and languages from different countries. I especially enjoyed making the Eiffel Tower with marshmallows and pasta. Thank you again Mr Howes and Mark for thinking of and making us enjoy ourselves.

やってる途中はだるいけど、終わるとなんだかんだ達成感感じて楽しかったと思えます!来年も楽しみにしてます!ありがとうございました!!!!!!!

〈 臨時NZ学期留学説明会 〉

 令和6年7月22日、東京校の茂原先生にご来校いただき、深谷校の中学3年生を対象に、臨時の学期留学説明会が行われました。いろいろな書類の回収や説明などが行われました。現在、8名の生徒が学期留学に参加予定で、令和7年1月中旬の出発に向けて、順調に準備を進めています。

 

〈 プレゼンテーションコンテスト表彰 〉

令和6年7月22日、終業式の全校生徒の前で以下の生徒が表彰されました。本番当日は、みなさん、緊張の中、大変よく頑張りました。

〇高校生の部(英語で発表)

 ・最優秀賞 中高一貫コース1年生 J.Y.Mさん 

  “The Cost of the 2020 TOKYO OLYMPIC GAMES”                

    

 

 ・優秀賞 中高一貫コース1年生U.Tさん

  “Separate surnames for husband and wife”

   

 

  

〇中学生の部(日本語で発表)

 ・最優秀賞 中学2年生M.Hさん

      “恋愛を完全攻略せよ”

      

 

 ・優秀賞 中学3年生S.Iさん      ・優秀賞 中学2年生F.Nさん

      “学校の魅力”             “食事と五感の関係”

       

〈プレゼンコンテスト〉(中学・中高一貫コース)

 7月17日(水)、中学・中高一貫コースのプレゼンコンテストが行われました。中学2年生は、「自由課題」、中学3年生は、「学校の魅力」について日本語で発表し、高校1年生は、「自由課題」を英語で発表しました。限られた時間の中で、一生懸命まとめてありました。その内容についてパワーポイントを作り発表してくれました。どの作品も工夫が見られ、個性的で面白かったです。また、今回発表しなかった皆さん、別の機会に頑張ってください。皆さん、お疲れさまでした。

  

  石川校長先生のお言葉

 

〔中学2年生〕自由課題:日本語

   

   

 

〔中学3年生〕学校の魅力:日本語

   

 

 

〔高校1年生〕自由課題:英語

   

  

 

 

 

 

 

 

 

第58回体育祭

令和6年6月4日(火)、仙元山陸上競技場において第58回体育祭が開催されました。今年のスローガンは、“我が校の誇りを胸に。狙うはアレのみ!アレだよ!アレ!いくぞおお!”でした。当日は、天候が心配されましたが、絶好の体育祭日和になりました。中学生の“ブルーズ”対“レッズ”の勝負は、“レッズ”の勝利で決着がつきました。中高一貫コースの高校生は、特進Sコースとの合同チームで同じ学年の他クラスと対戦しました。中高一貫、どのクラスも少ない練習の中、本当によく頑張りました。また、暑い中、多くの保護者の方に応援していただきまして、誠にありがとうございました。

  

      

 

   

                     

                       

 

 

 

 

 

中2 宿泊農村生活体験

宿泊農村生活体験


5月8日から10日まで、中学2年生は新潟県十日町地域を訪問しました。 旅行の目的は農村での生活を体験し、農業の現状を理解する。そして、人と人とのふれあいを深める。生徒たちは多くの新しいことを経験し、日本文化の重要な部分を理解することができました。

生徒たちの感想は次のとおりです: 

 私は今回、宿泊農村体験をして初めてすることが多くてとてもワクワクしました。雨が降っていて寒い中行なった田植えも、民泊させてもらったお家の敷地内での山菜採りも、木にしいたけの駒打ちしたことも、ほとんどが初めてで自分の地域とは違っていて、この地域ならではなのかなと思いました。(F.N.)

 まず、田舎って思ってたよりも良いなって思いました。行く前までは住むとしてもなあ…という感じだったのですが、ホームステイを通して、田舎すげえよ!と思うようになりました。景色、空気、農業の楽しさ…他にも色々あります。流れ星見えました綺麗でした。一日目の田植えは本当に大変でした。今は流石に農家さんも雨の寒い日に田植えをすることは無いそうですが、昔の人はきっとしていたのでしょう。大変そうですね。尊敬します。(H.E.)

 今回は、ホームステイという初めての体験もしました。とっても貴重な体験でいい経験になりました。今回の宿泊農村生活体験は、とても良い経験や体験になったと思います。できてとても楽しかったです!!(H.P.)

 たくさんのことを学ぶことができました。まず、私達が毎日食べているお米は、沢山の人達が手間をかけて作ってくれているんだ、と思いました。あんなに大変な田植えをする農家さんたちは、すごいなーとを思いました。そして、ホームステイをして学んだことは、自然に触れる楽しさです。普段そんなに自然に触れたりする機会は、少ないので自分で取った山菜を食べたり自然の水を飲んだり、自分で火を起こしてものを温めたりする体験は、楽しかったし、普段当たり前にできていることがこんなに大変なことだったんだと思い出させてくれる体験でした。(R.F.)

 今回新潟に農村体験に行かせてもらい、沢山の貴重な経験をしました。関わってくれた方々に感謝したいです。(K.Y.)

 これらの体験を通して良かったと思うことは、最初は出来なかったことが先生方に助言されながらも徐々に出来るようになったことです。今回の宿泊農村生活体験では沢山のことが体験でき、沢山のことに気づくことが出来ました。楽しかったです。(W.Y.)

 友達と協力するだけで予定より早く終わったことや、夕食の手伝いでもみんなで協力したからこそ美味しいごはんが作れました。協力することがすごく大切で重要なんだとわかりました。(K.S.)

 雨の中でしたが田植えは、地域の人達に教えてもらいながら最後まで全員で植えることができました。地域の人達のお話ではコメ作りは機械を使わず人の手でやっている話を聞きました。(K.K)

 あんなに自然あふれるところに行ったのはほぼ初めての体験でした。(N.I.)

 二日目は民泊をさせてもらいとても美味しい山菜を食べさせてもらいました。道草がとっても美味しかったです。(R.K.)

 私は、初めての体験だったので、わからない事だらけでしたが田植えをするうえで大切なことを聞き、友達と話しながら楽しく田植えをすることができました。民泊先で、山菜採り、お昼ご飯に餃子を作ったり、木にドリルで穴を開けて〝にく丸〟というのを金槌で打っていれたりしました。普段私達が、やらないような事ができ、良かったです。お世話になった家族では、とても仲が良くすぐに打ち解けることができました。(M.O.)

 自分自身や他の人との協力についても多くのことを学びました。(A.S.)

 ホームステイで結構緊張したけどいろいろなことをしました。手で田植えをやって大変でした。昔の人は大変だと思いました。(R.T.)

 やまびこに叫んだり、美味しい天然水を飲んだり、そこら辺の草を食べたり、自然に囲まれてたからこそ普段体験できないことを沢山できてとても嬉しかったし、楽しかったです!絶っっったいにまた行きたいです!(K.K.)

   夜には手持ち花火で遊ぶことができ、星空も眺め、とても良い思い出ができたと思います。自然に癒やされることができました。景色を堪能したかったです…w とても素敵な3日間でした。(M.H.)

 

 

  

  

 

 

  

 

 

中間考査

 5月21日(火)~23日(木)に第1学期中間考査があります。放課後、コミニュティラウンジや中学校棟集会室で試験勉強をしている姿を多く見ました。自分で納得のいく結果につながってくれると良いなと願っています。

学級懇談会・学期留学説明会(中3)

 5月18日(土)に中学校棟集会室において、中学校3年生の学級懇談会が開催されました。日頃の学校生活について、担任からの報告・連絡事項等があり質疑応答をお受けしました。

 次にホームルーム教室へ移動し、生徒と合流して、「NZ学期留学2025」について、東京成徳大学中学校で学期留学を担当されています、茂原先生から説明をしていただきました。受け入れ先の学校やステイ先を確保するために例年より早めに申し込み・登録をしていくというお話がありました。本日の説明を受け、提出書類の準備等に取り掛かることとなります。

 本日の保護者会・学期留学説明会にご出席いただき、ありがとうございました。今後も学校での教育活動へのご理解・ご協力をいただきますよう宜しくお願い致します。

 

        東京成徳大学深谷中学校 茂原先生                  ニュージーランドについて